豊川信用金庫事件
豊川信用金庫事件(とよかわしんようきんこじけん)は、1973年(昭和48年)12月、誤った内容の噂により豊川信用金庫に対する取り付け騒ぎが発生した事件。
1973年(昭和48年)12月、愛知県宝飯郡小坂井町(現・豊川市)を中心に「豊川信用金庫が倒産する」という噂(デマ)が流れたことから取り付け騒ぎが発生し、短期間に約20億円もの預貯金が引き出された事件。警察が信用毀損業務妨害の疑いで捜査を行った結果、女子高生3人の雑談をきっかけとした自然発生的な流言が原因であり、犯罪性がないことが判明した。デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例であるため、心理学や社会学の教材として取り上げられることがある。
事件の発端
登校中の国鉄飯田線の車内で、豊川信用金庫に就職が決まった女子高校生Aを、友人B・Cが「信用金庫は危ないよ」とからかう。
この発言は信用金庫の経営状態を指したものではなく、「信用金庫などの金融機関は強盗が入ることがあるので危険」の意味で、それすら冗談であったがAは真に受けた[注釈 1]。
その夜、Aから「信用金庫は危ないのか?」と尋ねられた親戚Dは、信用金庫を豊川信金だと判断して同信金本店の近くに住む親戚Eに「豊川信金は危ないのか?」と電話で問い合わせた。
最悪の伝言ゲーム
1日目 8日(土)
登校中の国鉄飯田線の車内で、豊川信用金庫に就職が決まった女子高校生Aを、友人B・Cが「信用金庫は危ないよ」とからかう[1]。この発言は信用金庫の経営状態を指したものではなく、「信用金庫などの金融機関は強盗が入ることがあるので危険」の意味[2]で、それすら冗談であったがAは真に受けた[注釈 1]。その夜、Aから「信用金庫は危ないのか?」と尋ねられた親戚Dは、信用金庫を豊川信金だと判断して同信金本店の近くに住む親戚Eに「豊川信金は危ないのか?」と電話で問い合わせた。
2日目 9日(日)
Eは美容院経営者のFに、「豊川信金は危ないらしい」と話した。
3日目 10日(月)
Fが親戚Gにこの話をした際、居合わせたクリーニング業Hの耳に入り、彼の妻Iに伝わる。
4日目 11日(火)
小坂井町の主婦らの間で豊川信金の噂が話題となり、通りがかりの住民の耳にも入る。この頃、噂は「豊川信金は危ない」と断定調になる。
5日目 12日(水)
6日目 13日(木)
Hの店で電話を借りたJが「豊川信金から120万円おろせ」と電話の相手に指示した]。Jは噂を全く知らず、ただ仕事の支払いで金を下ろす指示をしただけだったが、これを聞いたIは同信金が倒産するので預金をおろそうとしていると勘違いし、慌てて同信金から180万円をおろした。その後、HとIは知人にこの話を喧伝、これを聞いたアマチュア無線愛好家が、無線を用いて噂を広範囲に広める。この後、同信金窓口に殺到した預金者59人により約5000万円が引き出される。同信金小坂井支店に客を運んだタクシー運転手の証言によると、昼頃に乗せた客は「同信金が危ないらしい」、14時30分の客は「危ない」、16時30分頃の客は「潰れる」、夜の客は「明日はもうあそこのシャッターは上がるまい」と時間が経つにつれて噂は誇張されていく。
7日目 14日(金)
事態の収拾のため、同信金が出した声明が曲解され、パニックに拍車が掛かる[5]。払い戻し処理の迅速化のための措置を曲解した「1万円以下は切り捨てられる」「利子が払えないのはやはり経営がおかしい」「(雑踏整理のため現れた警察を見て)銀行の立ち入り捜査をしている」などの流言が流れる。「倒産整理の説明会をしていると聞いた」と問い合わせる者や、整理券を渡されて「こんなものをもらって何になる」と怒鳴る者が現れるなど、事態は深刻化する。その後、「職員の使い込みが原因」、「5億円を職員が持ち逃げした」、「理事長が自殺」という二次デマがさらに発生する。信金側の依頼を受けたマスコミ各社は、14日の夕方から15日朝にかけて、デマであることを報道し騒動の沈静化を図る(新聞の見出し:朝日新聞「5000人、デマに踊る[新聞 1]」、読売新聞「デマに踊らされ信金、取り付け騒ぎ[新聞 2]」、毎日新聞「デマにつられて走る[新聞 3]」、など)。事態を受けた日本銀行は、考査局長が記者会見を行い、同信用金庫の経営について「問題ない」と発言するとともに、混乱を避けるため日銀名古屋支店を通じて現金手当てを行ったことを明らかにした[新聞 2]。また預金者へのアピールとして、本店の大金庫前には日銀から輸送された現金が窓口からも見えるように高さ1m、幅5mに渡って山積みされた[新聞 4]。
8日目 15日(土)
店頭に全国信用金庫連合会、全国信用金庫協会連名のビラが張り出され、常務理事による預金者への説得活動も行われた。これらの対策により、騒動は沈静化に向かう[7]。その一方で、新聞報道によって初めて取り付け騒ぎを知り、預金を下すため駆け付けた人もいた[7]。
9日目 16日(日)
警察がデマの伝播ルートを解明し、発表する[8]。同日夜、NHKが警察発表のデマ伝播ルートを報道した。
10日目 17日(月)
新聞各紙朝刊が警察発表を報道する。しかし、その後の22日になっても「豊川信金は潰れたのではないか」「3人のうわさ話がここまで大きくなるはずはない。裏に組織的な陰謀があり、警察発表は政治的なものだ」などと主張する者もおり、デマはすぐには消滅しなかった。
人は不安に弱い
Hの店で電話を借りたJが「豊川信金から120万円おろせ」と電話の相手に指示した]。Jは噂を全く知らず、ただ仕事の支払いで金を下ろす指示をしただけだったが、これを聞いたIは同信金が倒産するので預金をおろそうとしていると勘違いし、慌てて同信金から180万円をおろした
※当時はまだ宝くじの一等賞金が600万とかの時代なので、けっこうな大金です。
それをおろしている人を見てしまったら確かに噂は本当だったと思ってしまうかもしれませんね。
とにかく、不安な状態は冷静な判断ができなくなりますので、不安を煽るような情報は一度落ち着いてから整理するようにしましょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E4%BF%A1%E7%A8%E9%91%E5%BA%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
トイレットペーパー騒動
スーパーのチラシ「(安すぎて)紙がなくなる!」→客「オイルショックで紙がなくなるぞ!」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%88%E3%A4%E3%AC%E3%83%E3%88%E3%9A%E3%BC%E3%91%E3%BC%E9%A8%E5%8B%95