社会
日本でもかなり低知能が増えてる OECDによる国際調査で「先進国の成人の半分が簡単な文章を読めない」という衝撃の結果が明らかになった。人間社会のタブーを暴いた『もっと言ってはいけない』の著者が知能格差が経済格差に直結する知識社会が、いま直面しつ…
男の娘3大原則 男の子の魅力 男の娘好きはホモなのか? なぜ男の娘なのか? ホモではない 男の娘の魅力は結婚観にあり? ホモが増えてる説 男の娘3大原則 1、男の娘は男とのみ絡ませるべき(当然男の娘は受け側)2、男の娘の一人称はぼくのみであるべき …
日本の社会が活かせていないだけ クリエイティブな人がいても潰されちゃうのが、日本の特徴です。 前例がないことはやらない。企業まで役人みたいなことやってどうすんだよ。 役人も役人で企業には手助けする程度でいい。深く関わってもうまくいかない。 と…
自己顕示欲の爆発 警視庁丸の内署は28日までに、ツイッターに東京駅での殺害予告を投稿したとして、偽計業務妨害の疑いで、長野市、女性パート従業員小林愛望容疑者(23)を逮捕した。 逮捕容疑は12日夜、自宅でスマートフォンから、「東京駅で10人殺したら…
女性の貧困問題 生活が苦しい理由は「非正規社員だから」が最多 女性はなぜ貧困に陥りやすいのか 女性が貧困に陥らないためには厳しい選択も… 女性の貧困問題 今や働く単身女性の3分の1が年収114万円未満。中でも10~20代女性を特に「貧困女子」と呼んでいる…
撤回本数世界一など、トップ10の半分が日本人 なぜ不正が起こるのか 揺らぐ日本の信用 企業の不正 撤回本数世界一など、トップ10の半分が日本人 2018/08/23:当初は、「研究不正大国日本 撤回本数世界一など、トップ10の2人が日本人」というタイトルだったの…
19 世紀から 20 世紀はじめに書かれた孤児少女小説 19 世紀から 20 世紀はじめのヨーロッパの社会情勢 愛情を受け取れたヒロインと受け取れなかったヒロイン 19 世紀から 20 世紀はじめに書かれた孤児少女小説 書 名 発行年 孤児になった年齢と状況 母・父 …
大企業に就職しても守ってくれるのは10年だけ 今大企業に入り、人生安泰だと思っている人もよく考えなければなりません。 日本でも定年が70歳まで引き上げられようとしています。 年金自体は現在の体制を維持すると2030年で破綻するのです。 日本政府もかな…
これからの価値 僕は「10年後の仕事図鑑」を就活生向けに再編集しよう。 - 僕は就活を証明しようと思う。 素晴らしくまとめてある図です。複式簿記を勉強しましょう。 基本的にビジネスは純資産増やして増やして資産を増やし、負債を減らしていきます。 この…
日本は20年遅れてる ようやく新卒一括採用が廃止になりました。20年遅いですね。 労働改革、新卒一括採用の廃止、スポーツ界の腐敗排除 2018年は日本がようやく変わり始めた年かもしれません。平成も終わりますしね。 平成は本当にいいことが何もないと言わ…
プレシンギュラリティーによる社会構造の変化 2018年に既に人間を超えた?! プレシンギュラリティーによる供給過多でデフレ 日本でのベーシックインカムの導入は難しい 日本で起こる事態は予想不能 AI時代に求められるもの サラリーマンを極めるな! プレシ…
死んでもいい 最近怖いものがなくなりました。いや、これはちょっと大げさですけど、人に嫌われたり、仕事を失う恐怖はあまり感じません。 そもそもそんな事態になることは少ないのですが、将来起こりうる可能性に常に怯えていた状態だったので、もうどうで…
書店に続き出版社も終わります Amazonで自費出版された本が文学賞候補に 出版業界の怠惰 Amazonはすべての物流を支配する Amazonを軸に世界へ 書店に続き出版社も終わります アマゾンは、注文に応じて1冊ずつ本を印刷して販売する「プリント・オン・デマン…
収穫逓増とは? 収穫逓増の法則とは生産量の拡大を図ると、単位あたりの生産に必要なコストが次第に小さくなることです。 規模の経済、ネットワーク経済 また、これの逆の概念として収穫逓減の法則があります。 こちらは生産のために追加的にリソース(資源、…
「本が読者に届かない」Amazon商法に公取委が突入で炙り出される出版業界の予後不良 出版業界はなぜ苦境に陥り、Amazonからの分担金の負担要請に悲鳴を上げたか ■ジュンク堂など大型書店閉店ショックで浮き彫りになる出版業界の「制度疲労」 Amazonで自費出…
案の定メガバンは不動産業に乗り出す 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、傘下銀行の多数の店舗について、大規模な再開発を行う方針を固めた。10月にも三菱地所と、再開発計画を作る合弁会社を設立する。都心や駅前など立地の良い店舗が対…
戦前、戦中世代はたくましすぎる 本当にすごい。 もう、幾多もの修羅場を乗り越えてきてるし、死ぬことすら恐れていない。 一晩中働くし、国の復興のために折れずに尽力を尽くしていた。 日本人のステレオタイプを作ったのもこの世代です。勤勉で働き者で〜…
可視化と見得る化(見える化)の違い 可視化→物理的に見える様にする 事見える化→属人化して不透明になってる業務などを他の人でもわかる様にする事 可視化→見えなかった物を見えるようにする事見える化→見せてなかった物を見せるようにする事 属人化 読み方:…
LGBTに親を殺されたかのような批判 世間ではLGBTは生産性がないとか、なんとかで盛り上がっているようです。 「LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がないのです。そこに税…
valuの審査余裕でした valu.is VALU | 木俣環のVALU valu落ちると思ったら、審査通ってた。ダメもとでもやってみるもんですね。 私はvaluのためだけにfacebookとinstagramのアカウントを作り、フォロワー0の状態でも審査に合格しました。 これって、勲章です…
人として死んだオタク オタクには二種類いると言われています。 「消費型オタク」と「生産型オタク」です。 「消費型オタク」は消費豚とも言われます。考えることを辞め、動物のように脊髄反射しかできなくなったオタクたちのことです。 -人間とは考える葦で…
レイヤー社会 第1階層 上級公務員、経団連加盟大企業勤務者、難関国家資格、成功した起業家。配偶者含む 第2階層 2流中規模会社勤務者。2流公務員 第3階層 中小企業勤務者、ニート 第4階層 フリーター、非正規社員、派遣社員、飲み屋、風俗嬢など売春婦 唐突…
若者は絶対貧困になる 日本の危機に備える 安定なんて存在しない 最近流行りの日本やばい 日本で生まれるのは幸運 日本は豊かな国だと思っていた 日本は良い国であったのは豊かであったから 優秀な人ほど外資系に行く傾向 関連 人口の20%が「後期高齢者」に…
カミダーリとは? www.youtube.com 歴史的には庶民を惑わすものとして取締りをうけてきたことが,ユタの存在を隠微なものにしてしまったことも考えられる。ユタが霊的能力を備えるとされる現象をカミダーリ(憑依(ひようい)現象)といい,これを経ることがユ…
「年齢が高いほど過激な意見を持ちやすい」―「ネットは社会を分断するか?」 ネット上では左右に過激な意見が目立ちやすく、それによって社会が分断される「分極化」が起きているとされる。だが、日本で調査したところ、意見の過激度に最も影響を与えている…
平均的な通学時間 最短:1分最長:180分平均時間:51.6分中央値:45分 バス……32人(11.6%)鉄道……139人(50.2%)自家用車……20人(7.2%)オートバイ……12人(4.3%)自転車……46人(16.6%)その他……28人(10.1%) 大学生の通学時間、平均は何分ぐらい? どんな交通手段…
僵死企业とは? 僵死企业とは中国語で、ゾンビ企業といった意味になります。 日本でいうNECとか東芝みたいな会社ですね。 内部が腐っていて、競争力も無くなったにも関わらず、国防やインフラに食い込んでいるために潰すことができず、税金投入して生きなが…
アイデンティティ アイデンティティとは自己を確立する要素の事である。 その要素が共通のものであるなら「共通点」異なるものなら「相違点」と言い表すことが出来る。 国語等で扱われるアイデンティティの喪失とは自分とは何かと問うとき、要素(アイデンテ…
平成とはどんな時代であったか メディア 平成初期(1989から1994) バブル景気のもと、質の高いコンテンツがコンスタントに生み出されていた。 1994年の松本サリン事件で日本の事件報道の問題点が露呈した。 同年にはインターネット(WWW)が話題となる。 平成…
日本の放送倫理 皆さんはBPOを知っていますか? BPOとは 説明と組織図 放送における言論・表現の自由を確保しつつ、視聴者の基本的人権を擁護するため、放送への苦情や放送倫理の問題に対応する、第三者の機関です。 主に、視聴者などから問題があると指摘さ…